BLOG
ブログ
お月見を楽しみましょ🎵
工務店保育士の日常 第15号 ”お月見を楽しみましょ🎵”
こんにちは🌈保育士の市兼です!
最近の朝晩は涼しくなり過ごしやすくなりましたね!
日中はまだまだ暑い日があったり、雨が急に降ったり...
天気に左右されやすい時期ですが体調に気を付けてお過ごしください🙂
HIROKENキッズスペースでも、秋を感じる壁面が飾られました✨
9月はお月見をするミッフィーたちです🐰💕
お月見では満月のお月様を見て楽しみ、月に感謝しながらお団子を食べるという行事があります🍁
そもそも「お月見」とは何か、お月見の由来をお話したいと思います!
お月見は中国からの始まりであり、旧暦8月15日のイベントでした。
この時期には里芋がたくさん取れることから、沢山の美味しいものが食べられることへの感謝の気持ちを込めた「ありがとう」と、これからも美味しいものが食べれるように「願い」を込めてお供えをするお月見が日本にも伝えられました。
新暦でいうと9月7日~10月8日の間の満月の夜を「十五夜」、
または「中秋の名月」と呼ぶようになりました🌕
2023年の十五夜は9月29日です!
そしてお月見の時にはすすきを供えますが、それには意味もあります。
🌾すすきは稲穂が実る前の時期でもあり、稲穂を見立て飾られるようになりました🌾
また、すすきの切り口が鋭いことから魔除けなると考えたり、作物や子孫繁栄を見守る月の神様の依り代としても考えられていたため、すすきには悪いものから収穫物を守り翌年の豊作を願うという意味も込められていると言われてます。
さらに、お月見団子にも意味があります。
🍡お団子は、丸いお団子の形を満月に見立てて供えるようになりました🍡
お月見団子は十五夜に15個供えるのが一般的で、お月見を終えた後に食べることで健康や幸せを得ることができると考えられていました。
今年の9月29日は、秋の夜風を感じながら満月を見て、美味しいお月見お団子を是非楽しんでくださいね😊
工務店保育士の日常 第13号はこちら↓
https://hiroken1004.com/blog/%e5%a3%81%e9%9d%a2%e9%a3%be%e3%82%8a/
最新情報のお知らせはこちら↓
https://www.instagram.com/hirokencompany
2023/09/25