PASSIVE DESIGN
パッシブデザイン
HIROKENのパッシブデザイン
目指しているのは、1年を通じて、小さなエネルギーで心地よく暮らせる住まいとなること。
夏涼しく、冬暖かく、明るくて、風が通り抜ける快適な家にするために、
私たちが重要だと考えているのが『パッシブデザイン』です。
そもそもパッシブデザインとは?
太陽や風といった自然のチカラを使って、快適で省エネな家をつくる
「Passive(パッシブ)」とは、「受動的」 「抵抗しない」という意味。専用機器を使わずに
建物のあり方を工夫し、建物の中にある自然エネルギー(太陽・風・地熱)を最大限に活用・
調節できるようにする設計の考え方と手法のことをパッシブデザインと言います。
5つの設計技法
01 断熱と気密
高気密・高断熱の住まいと、パッシブデザインの相性は最高です。
さらに、高気密・高断熱の住まいは、冷暖房効率が抜群にすぐれているのが大きな特長のひとつ。
断熱・気密のとれていない家では、室内の環境が外気温に左右されやすいのに対し、高気密・高断熱の住まいは、外気温の影響を受けにくいため、真冬や真夏でもエアコン一台で住まい全体を快適な室温に保つことだって可能になります。
私共は、国が定めるZEH(ゼッチ)基準を最低基準だと考えております。
断熱性能は東北地域レベルの評価基準を満たした最高ランクとなっています。
ヒロ建設工業-竣工住宅-性能値
02 日射遮蔽
日射遮蔽は「夏涼しく」の基本につながるものです。
また冷房時にも取り除く熱を減らすという意味で省エネにもつながります。
「断熱」は冬の基本ですが、日射遮蔽は夏の基本と理解してください。
日射遮蔽を簡単にイメージすると下記の様になります。
1.窓から入る日射を防ぐ
2.屋根や外壁に当たる日射量を少なくする
3.屋根や外壁に当たった日射をはじく
4.断熱によって屋根や外壁から室内に入る熱量を少なくする
5.通気層や換気によって屋根や外壁から室内に入る熱量を少なくする。
03 通風(自然風利用)
身体に風が当たると涼しいと感じます。
とくに低温の風があたるとより涼しくかんじます。
この効果を利用しようとするのが自然風利用です。
そしてもう一つ建物に溜まった熱を外に出す事が狙いです。
自然風利用は外気温が比較的に低い時に行うことが有効なのです。
つまり盛夏の日中に風を通すことを考えるのではなく、盛夏であれば夜間を中心にかんがえていきます。
そうなると、盛夏の夜間の風の特性をつかむことが大事になります。
※パッシブデザインを有効に活用すると、エアコンを使わず自然の風で十分な涼を取ることができます。
そして、快適で省エネな室内環境を実現できます。
04 昼光利用
太陽光をそのまま光として利用し、室内を明るくすることを目標にすることがこの昼光利用です。昼光利用の設計における原則は「できるだけ多面彩光を取る」とういうことです。
要するに部屋に窓を2面以上設けるという話です。
つぎに「導光手法」という昼光利用があります。
それは導光という名の通り、建物の中に入った光を導くという考えです。
導光手法のうち一般的なものが「吹き抜け」です。
上の階に入った光を下の階の奥まで導くのです。
昼間の明るさを住宅室内に取り入れ
人工照明の利用を減らすという目的
その効果は「照明エネルギーを~10%程度削減できる」
05 日射取得
もっともオーソドックスな日射熱利用暖房は、断熱性と蓄熱性を一定以上に高めた建物において有効です。
窓からたくさんの日射を入れ(太陽熱を取得し)、蓄えられた熱を主に夜間に暖房として使うという手法です。
このように日射熱利用暖房のポイントは「集熱」「断熱」「蓄熱」です。
そして、地域の気象条件(冬の日射量と外気温)を考えながらこの3つのバランスをうまく整えます。
そうすれば、室内変動が小さくなり快適性が向上し、かなりの暖房エネルギーの削減になる事が期待できます。
ただし、実際の設計において「蓄熱」が大きな課題になります。
特に一般的な木造住宅では蓄熱性が低く、日射熱利用暖房の効果を得るためにはかなり大幅な蓄熱性を上げる工夫をしなければなりません。
冬期の南面掃き出し窓(4㎡)から入ってくる熱量「1060W」一般的な電気ストーブの熱量「1000W」ほぼ同じくらいの熱エネルギーがあるという事です。