家づくりのヒントがここに
無料相談会随時受付中
工務店保育士の日常 第15号 ”お月見を楽しみましょ🎵”
こんにちは🌈保育士の市兼です!
最近の朝晩は涼しくなり過ごしやすくなりましたね!
日中はまだまだ暑い日があったり、雨が急に降ったり...
天気に左右されやすい時期ですが体調に気を付けてお過ごしください🙂
HIROKENキッズスペースでも、秋を感じる壁面が飾られました✨
お月見では満月のお月様を見て楽しみ、月に感謝しながらお団子を食べるという行事があります🍁
そもそも「お月見」とは何か、お月見の由来をお話したいと思います!
お月見は中国からの始まりであり、旧暦8月15日のイベントでした。
この時期には里芋がたくさん取れることから、沢山の美味しいものが食べられることへの感謝の気持ちを込めた「ありがとう」と、これからも美味しいものが食べれるように「願い」を込めてお供えをするお月見が日本にも伝えられました。
新暦でいうと9月7日~10月8日の間の満月の夜を「十五夜」、
または「中秋の名月」と呼ぶようになりました🌕
2023年の十五夜は9月29日です!
🌾すすきは稲穂が実る前の時期でもあり、稲穂を見立て飾られるようになりました🌾
また、すすきの切り口が鋭いことから魔除けなると考えたり、作物や子孫繁栄を見守る月の神様の依り代としても考えられていたため、すすきには悪いものから収穫物を守り翌年の豊作を願うという意味も込められていると言われてます。
🍡お団子は、丸いお団子の形を満月に見立てて供えるようになりました🍡
お月見団子は十五夜に15個供えるのが一般的で、お月見を終えた後に食べることで健康や幸せを得ることができると考えられていました。
今年の9月29日は、秋の夜風を感じながら満月を見て、美味しいお月見お団子を是非楽しんでくださいね😊
工務店保育士の日常 第13号はこちら↓
https://hiroken1004.com/blog/%e5%a3%81%e9%9d%a2%e9%a3%be%e3%82%8a/
最新情報のお知らせはこちら↓
https://www.instagram.com/hirokencompany
こんにちは、住宅事業部の菅です🌈
9.3 Sunday🌞
実は、数日前からの雨予報で、当日の天候にヒヤヒヤしておりましたが、
晴天にも恵まれ、たくさんの皆様にご来場頂きまして、誠に有難うございました_(._.)_
おかげさまで、大盛況に終わりました!
たくさんのオーナー様にお会いすることができ、
とても嬉しい・楽しい・美味しい1日となりました☺
そして、協力業者の皆さまにも、朝早くからお手伝いいただき本当に、
ありがとうございました。
多くの皆さまの支えがあるからこそ、感謝祭の開催ができることと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします☺
帰る時は、来たときよりも美しく!ゴミの分別も大事ですよね!しっかりSDGs!
そして、最後は事務所にてオーナー様にいただいた梨で乾杯~!お疲れさまでした(^^)/
それでは、冬のお餅つき大会もお楽しみに!
施工事例一覧はこちら↓
https://hiroken1004.com/works/
最新情報のお知らせはこちら↓
https://www.instagram.com/hirokencompany
工務店保育士の日常 第14号 ”会話が弾むキッズスペース♪”
こんにちは🌈保育士の市兼です!
14号は壁面飾りの紹介です!!
去年の12月から毎月飾っている壁面ですが、この9カ月間で沢山の思い出がつくれました!
12月は子どもたちが作った飾りを一緒につけたり、2月・3月・5月は壁面を見て季節の歌を歌ったりしました😊
工務店は園と違い、毎日通う場所ではないため緊張して来る子や、初めましてのお子さんも多くいます。
どんな子でもいち早く慣れるよう楽しいスペースを作るように心掛けております!
そんな想いも伝わっているかのように、キャラクターの飾りを指さして「アンパンマン...」と第1声が聞けたこともありました😆✨声がきけた喜びと同時に、心打たれる可愛さが溢れてました🥰
また、8月の壁面では夏祭りをイメージしており、「まえのお祭りでかき氷たべたよ!イチゴたべた!」「先生は何味がすき?」と楽しいお話も出来ました😋🍴
さらに、おままごとではお祭り屋さんごっこが始まり、遊びの展開にも繋がりました😮✨
少しでも楽しかった!と思ってもらえる環境づくりをこれからも続けたいと思います!!
工務店保育士の日常 第13号はこちら↓
https://hiroken1004.com/blog/%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%94%e3%82%ab%e
最新情報のお知らせはこちら↓
https://www.instagram.com/hirokencompany
家づくりを進めているものの、「今のような感じで大丈夫だろうか」と不安に感じている方は少なくありません。
また、どのようなポイントを押さえて、家づくりをしたら良いのかもわからず困っている方もいらっしゃるでしょう。
今回は家づくりのチェックポイントを、間取りに注目しながらご紹介します。
1.デザイン
仲介する不動産会社やハウスメーカーによって家のデザインの雰囲気が異なります。
現在、話し合いをしている会社と自分のイメージが合っているのかをチェックしましょう。
実際の家を内見する、ホームページを見る、スタッフと話すこと等を意識することで、イメージ通りの家にグッと近づくでしょう。
2.設備
設備が標準仕様のものであるかをチェックしましょう。
モデルルームにある浴室のシャワーや浴槽、食洗器などは標準仕様のものではなく、追加で費用のかかるような最新モデルが置かれている可能性が高いです。
モデルルームにあるものが最新のものである場合、実際に家が完成したときにイメージと異なってしまいます。
実際に設置する設備がどのようなものになるのかをチェックすることをおすすめします。
1.生活動線
実際に生活するときの動きである生活動線をチェックしましょう。
できる限り、リアルな生活を想像して、どこに何があれば生活がしやすいのかを考えることをおすすめします。
2.広さ
家具や家電を設置してみると、想像よりも部屋が狭く感じる場合があります。
図面に、家に設置する予定の家具や家電を書き込んでみると良いでしょう。
また、ドアや窓の位置によって、図面通りに置けないこともあります。
その際は、不動産会社と一緒に確認してみましょう。
3.日当たりやプライバシー
部屋が暗くなりすぎない程度の日光が入るのか、道路や隣の家から家内部が見えすぎないのかを確認しましょう。
日当たりや開放感も大事ではありますが、プライバシーが守られていないと心地の良い生活が送れないでしょう。
家づくりを進めるときは、現在の不動産会社のデザインと自分の建てたい家のイメージが一致しているのか、実際の設備はどんなものになるのかをまずはチェックしましょう。
また、間取りによって、生活のしやすさ、またはくつろげるかが左右されるため、重要なチェックポイントです。
松山市周辺で家づくりにお困りの方は、ぜひ当社にご相談ください。
平屋に住むことに憧れているものの、プライバシーが守られないかもしれないと心配されている方は少なくありません。
そもそも、「本当に平屋はプライバシーが守られないのだろうか」と疑問に感じている方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、平屋がなぜプライバシーを守られないのかを解説し、さらにプライバシーの守り方をご紹介します。
平屋は二階建ての家と比べて、プライバシーが守られにくいです。
そこで、その理由について紹介します。
1.二階の家からは覗かれる
平屋の隣や近くに二階建ての家があると、覗かれる可能性があります。
隣の家の二階から平屋は見えやすいため、窓を開けるだけで平屋の中をのぞくことが可能です。
意識的に覗こうとしているわけではなくても、窓を開けるだけで見えてしまうのです。
2.侵入しやすい
平屋は部屋がすべて1階にあるため、二階建ての家よりも必然的に窓が多くなります。
窓が多いと侵入されるリスクが高まり、さらに外からのぞける場所も増えます。
3.家庭内のプライバシー
平屋は部屋が隣にあるため、音や光が漏れやすいです。
隣の部屋で何をしているのかがわかるため、家庭内のプライバシーを守ることも難しいでしょう。
二階建ての場合は、隣り合っていない部屋があることから、ある程度音や光を遮断できます。
平屋のプライバシーは二階建ての家と比較すると守られにくいため、平屋を選ぶのをやめようと思われた方がいらっしゃることでしょう。
しかし、平屋であってもプライバシーを守る方法はあります。
ここでは平屋のプライバシーを守る方法を2つご紹介します。
1.フィルムシート
フィルムシートを窓に貼ることで、外から家の中が見えなくなります。
デザイン性のあるフィルムシートは、家の中から外も確認できないため、遮光フィルムを選ぶと家の中からも外が見えます。
2.中庭
平屋の家の形をロの字型やコの字型にして中庭を作ると、中庭に洗濯物を干すことが可能になります。
また、窓も中庭側にすると、外からの視線も遮断可能です。
隣の家や窓から、中を覗かれやすいため、平屋はプライバシーが守られにくいです。
しかし、フィルムシートをつけたり、中庭を作ったりと工夫を施すことで、プライバシーを守れるようになります。
他にも、様々な方法があるため、調べてみることをおすすめします。
松山市周辺で平屋に関してお悩みの場合は、ぜひ当社にご相談ください。
注文住宅の契約が控えている方がいらっしゃることでしょう。
注文住宅は大きな買い物であるため、何に注意して契約を結んだら良いのか不安に感じている方も、なかにはいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、注文住宅の契約前に確認することと、注文住宅の契約をするときの注意点について解説します。
1.基礎補強
購入する土地によっては基礎補強が必要な場合があります。
基礎補強には100万円以上かかることもあるため、必ず確認することをおすすめします。
基礎補強が必要かどうかを事前に調査できる場合は、契約前に予備調査しましょう。
特に、地上げしたばかりの分譲地は多くの場合、基礎補強が必要であるため、あらかじめ基礎補強にかかる費用を含めておくと良いかもしれません。
2.キッチンや太陽光の費用
契約時には概算の費用が記載されます。
しかし、キッチンや太陽光はグレードを少し上げるだけで費用が大きく変わります。
契約時にはできる限り、実際の費用で見積もりを出してもらいましょう。
3.保証内容
「何年保証がついています」という場合が多いです。
しかし、実際にどんな保証がついているのか、何に対してどのくらい保証してくれるのかを詳細まで確認しましょう。
1.工事の内容
工事の内容はできる限り契約前に細かく決めることが重要です。
契約後に細かい話し合いをすることを提案される場合がありますが、契約後に工事の内容を決めると想定よりも費用がかかる可能性があります。
工事にはある程度の費用がかかることに加えて、変更や追加をするとさらに、費用がかかります。
想定通りの費用で工事を進めるために、契約前に工事の内容は決めましょう。
2.工事のスケジュール
工事のスケジュールはずれるだけで、スケジュールがずれると引っ越しや仮住まいなどに影響を与えます。
遅延損害金の条件と金額を確認しましょう。
注文住宅の契約前に確認することとして、費用の確認が重要です。
一般的な概算ではなく、できる限り実際に設置したい設備に合わせた費用で見積もりを出しましょう。
また、工事の内容の変更による費用の高騰や工事スケジュールはトラブルにつながりやすいため、覚えておきましょう。
松山市周辺で注文住宅にお困りの方は、ぜひ当社にご相談ください。
家づくりをすることに決めたものの、間取りをなかなか決められない方は少なくありません。
特に、生活のしやすさを左右する水回りの間取りに悩まれている方が多くいらっしゃるでしょう。
今回は、家づくりにおける水回りの間取りの決め方と、水回りの収納について解説します。
1.一か所にまとめる
水回りを設置するには、設置工事と配管工事が必要で、ある程度の費用がかかります。
キッチンの隣に洗面所や浴室、洗面所の隣にトイレのように水回りを一か所にまとめると、工事を簡単に済ませられるため、費用を抑えられます。
2.音を意識する
キッチンで流す水の音、シャワーの音、トイレを流す音など水回りの設備を使用するときには音があります。
水回りの近くに寝室があると眠れなかったり、仕事部屋の近くだと集中できなかったりする可能性があります。
音も意識して間取りを決めると過ごしやすくなるでしょう。
3.家事動線を考える
実際に、家事をするときの動きである家事動線を想像します。
どこに何があれば家事がしやすくなるのかを検討すると良いです。
例えば、子どもがいる場合は、子どもが汚れて帰ってきたときにすぐに洗面所や浴室に行けるように水回りをできる限り玄関の近くにします。
水回りにはたくさんの収納場所が必要です。
タオルや下着、洗剤、トイレットペーパーなど水回りの場所にあると便利なものが多くあります。
収納をどこにどのくらいの大きさで確保するのかを検討するときも家事動線をイメージすることをおすすめします。
例えば、タオルは洗面所にある方が便利です。
ハンガーは洗濯機のある部屋に置いておくと、洗濯機を回してすぐに干せます。
どこに何があれば過ごしやすいのかを考えて、どこの水回りに収納場所が必要なのかを考えましょう。
また、収納の大きさだけではなく、収納場所の型も重要です。
脱衣もする洗面所であれば、下着のような小さいものを収納するため、奥行きの浅い収納があると便利です。
家づくりにおいて水回りの間取りを考えるときは、水回りを一か所にまとめることや音を意識すること、家事動線をイメージすることが重要です。
また、水回りは収納も多く必要であるため、どこに何があれば過ごしやすいのかを考慮したうえで、収納場所を確保しましょう。
松山市周辺で家づくりにお困りの方はぜひ当社にご相談ください。
家づくりを始めたばかりで、どのように家づくりを進めれば良いのかわからない方は少なくありません。
なかには、「家づくりにおいては譲れないことを明確にした方が良いと聞いたけれど、どうしたら良いのだろう」と悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、家づくりにおいて譲れないことを決めるのが良い理由と、譲れないことの決め方について解説します。
1.話し合いが進まない
家づくりのときは不動産会社やハウスメーカー、工務店を利用することが多いです。
これらの会社を利用すれば、家づくりについて様々な提案をしてくれます。
譲れないことを決めていなくても、お客様のライフスタイルに合う家を提案してくれるように思われるかもしれません。
確かに提案はしますが、譲れないことが決まっていなければ提案を受け入れるのか、または別案が良いのかの判断ができません。
不動産会社やハウスメーカーと話し合える回数は決まっていないことが多いため、ゆっくり家づくりを進めても問題はありません。
ただし、家づくりをするときはローンを組むことが多いため、ローンの返済計画が崩れないように想定通りのスケジュールで家づくりは進めた方が良いです。
譲れないことが決まっていなければ話し合いが進まず、家の完成が遠のくでしょう。
2.予算を超えてしまう
譲れないことが決まっていなければ、不動産会社やハウスメーカーなどの提案をほとんど受け入れてしまう可能性があります。
設備には優れたものがたくさんあるため、少し妥協しなければ、すぐに予算を超えてしまいます。
自分にとってどんな設備が必要なのかを決めておくことをおすすめします。
譲れないことを決めるときは、とりあえず情報収集をしましょう。
色々な家を見てみることで、自分がどんな家に住みたいのかが明確になります。
ある程度の家のイメージができたら、ここだけは譲れないというのを決めます。
また、一緒に家づくりをする人がいる場合は、お互いのイメージを共有し、お互いが納得のいくまで話し合うことをおすすめします。
家づくりにおいて譲れないことを決めることは非常に重要です。
話し合いがスムーズに進むようになることに加えて、予算通りに家づくりをすることが可能です。
また、譲れないことを決めるときは情報収集をして、どんな家に住みたいのかをイメージしましょう。
松山市周辺で家づくりにお困りの方は、ぜひ当社にご相談ください。
家づくりのなかでも、家の印象を決める外観は非常に悩むポイントでしょう。
なかには、「平屋の外観をモダンにしたい」と検討されている方がいらっしゃるかもしれません。
今回は、平屋の外観をモダンにする方法と、モダン以外の外観をご紹介します。
1.屋根
屋根は、家の印象に影響を与えます。
平屋は高さのある家ではありませんが、平屋の場合は、屋根の面積が2階建ての家よりも大きいです。
屋根にはさまざまな種類があります。
モダンな雰囲気の家にするためには、陸屋根と片流れ屋根がおすすめです。
陸屋根とはフラットな屋根のことであり、片流れ屋根は一面だけが傾斜になっている屋根のことを指します。
陸屋根はモダンなキューブ型を、片流れ屋根はシャープなアレンジシルエットをそれぞれつくやすいため、モダンな雰囲気によく合います。
2.家の形
平屋は、2階建ての家と比較すると、設計の自由度が高いため、家の形も自分好みにできます。
モダンな雰囲気の家には、長方形やL字型、コの字型がよく合うでしょう。
ただし、家の形にこだわりすぎて生活しにくくならないように、間取りも気にしながら決めましょう。
3.外壁
外壁も、家の印象を左右します。
例えば、金属のような無機質な素材を使うとスタイリッシュな印象になりますし、木目のような素材を玄関ドアだけに用いると、外観にメリハリをつけられます。
色に関しても、ネイビーのような寒色系を使うとおしゃれな印象になります。
白をベースにするのか、黒をベースにするのかによっても印象は変わります。
モダンな雰囲気の外観に憧れている方は多いかもしれませんが、おしゃれな平屋の外観は他にもあります。
木のような自然素材、オフホワイトのような暖かい色を使うナチュラルや、黒や白、グレーといった色を使って和の雰囲気にする和風、赤レンガと白色を使う南欧など、様々なものがあります。
平屋の外観をモダンにするには、屋根や家の形、外壁に配慮しましょう。
モダンな雰囲気もおしゃれですが、平屋の外観にはナチュラルや和風など他にも様々な雰囲気がありますので、検討してみることをおすすめします。
平屋は2階建ての家よりも屋根の面積が大きく、家の形が自由です。
外観のイメージを、いくつか考えてみることをおすすめします。
松山市周辺で家づくりにお困りの方は、ぜひ当社にご相談ください。
平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。
当社では以下の期間をお盆休みとさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。
お盆休み期間
住宅事業部:8月12日~8月16日
リフォーム事業部:8月11日~8月16日
お盆休業明けの営業は、8月17日(木)からとなります。
期間中は大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
ヒロ建設工業 社員一同
こんにちは!住宅事業部の菅です🌈
7/15.sunday𓂃◌𓈒𓐍
西条市・𝕄様邸、先日上棟式を執り行なわさせていただきました。
誠におめでとうございます!
この日は汗の止まらない暑い日でしたが、朝早くから、ご近所の方に見守られながら工事を進めていきました🌞
とても素敵な風景だったので写真を撮らせていただきました📷❤
ご近所の方々の愛を感じました🥰
さらに記念としておうちの柱に、お施主様のメッセージを書いていただきました。
想いのこもった柱と一緒に梁の上にあがってもらい、棟木をたたいておさめていただきました。
そして記念撮影⭐ポーズが可愛いすぎます💕
𝕄様にご挨拶をしていただいて、餅まきスタートです( `ー´)ノ○○
お餅やお菓子・木札などを投げ、あっという間に無くなってしまいました!
惜しまれつつも、拍手で終了です(^^♪
それにしても満面の笑みでいっぱい取れたよ!と、両手いっぱいに持って帰ってました☺
楽しんでもらい良かったです😊
お子様は隣のテントでぐっすり💭 寝顔が天使すぎる…❤
そして弟くんはイケメンなこの表情🕶
可愛すぎて癒されます💖
素敵な写真がまだまだたくさんあるのですが、ブログの最後は社長の笑顔で締めくくりたいと思います!☺
おうちづくりって素敵!と思う瞬間がたくさんあった1日でした。
そして大工さんをはじめ、協力して頂いた業者様、有難うございました。
𝕄様邸の完成をスタッフ一同楽しみにしています。
𝕄様、ご家族様、ご親族様、色々とお気遣いありがとうございました!!
・‥…━━━☆・‥…━━━ ・‥…━━━☆・‥…━━━ ・‥…━━━☆・‥…━━━
施工事例一覧はこちら↓
https://hiroken1004.com/workscat/works-home/
最新の情報はこちら↓
https://www.instagram.com/hirokencompany/
注文住宅を建てることに決めたものの、どんな家にしようかとお悩みの方は少なくありません。
なかには、どんな窓にするのか決められない方もいらっしゃるでしょう。
今回は注文住宅の窓で失敗しないために、注文住宅の窓について後悔した例をご紹介し、後悔しないためのポイントも解説します。
注文住宅の窓に関して後悔した例をご紹介します。
よくある後悔として、リビングに大きい窓をつくってしまったことが挙げられます。
確かに、リビングの大きな窓は、明るい日差しを取り込むことや、外と一体感のある空間にすることが可能です。
しかし、取り付ける位置によっては、外からの視線が気になってくつろげなかったり、日差しが強くて過ごしにくくなったりする恐れもあります。
大きな窓を取り付けるときは、取り付ける位置に注意しましょう。
1.窓の高さ
窓の場所を決めるときには窓の位置が非常に重要です。
それは窓の高さによって、家の外観・内観の印象、経済的な負担の2つが大きく変わるためです。
例えば、高い位置に窓を取り付ければ、外からの視線を気にする必要がなく、さらにカーテンを取り付けなくても良いため、自然光を取り入れられます。
経済的にみれば、カーテンが不要な分、かかるコストが少なくなります。
2.北向きの窓
一般的に北向きの窓は暗いため、北向きに窓を取り付けるのは良くないと思われている方は多いでしょう。
しかし、北向きの窓は、1年にわたって反射光が入り込むため、決して暗くなるわけではありません。
さらに、反射光であることから強すぎる日差しは入ってきません。
北向きの窓を取り付けることで、適切な日差しを家の中に取り込むことが可能です。
3.窓辺の空間
窓辺は暖かい日差しが入ってきて心地よい空間です。
窓周辺に、ビットリビングをつくり、疑似的なベンチを取り入れるとゆっくり過ごせるかもしれません。
ビットリビングとは、床に段差をつけて、他のスペースよりも低くつくられたリビングのことを指します。
ただし、隅にほこりが溜まりやすかったり、段差ができることによってつまずくリスクができてしまったりする可能性があります。
注文住宅における窓の取り付けについて、一般的に良いといわれていることが、必ずしも良いとは限りません。
大きな窓は明るい日差しが取り入れられる分、人目が気になってしまうかもしれません。
自分たちにとって何を優先するべきかを考え、窓を設置する位置や高さなどを決めることをおすすめします。
松山市周辺で注文住宅にお困りの方はぜひ当社にご相談ください。
工務店保育士の日常 第13号 ”トロピカルジュースを作ったよ!🍹”
こんにちは🌈保育士の市兼です!
今年の7月は真夏の暑さですね🥵とけそうです...🫠
ということで!夏にぴったりなトロピカルジュースを製作してみました!!
ステキなジュースたちのおかげで、今年の夏も乗り越えられそうです!
さらに、子どもたちの発想にも感動した日でした!そんな1日をぜひご覧ください🫣
毎度おなじみの両面テープを剝がせるようになり、今日も上手に出来ました😊
欲しい果物は指を指して伝えてくれます。
いつもクレヨンを選ぶ時は、どんないろ~がすき♪を歌いながら、、、「あか!」「あお!」と、元気に選んでいきます😆
なによりも歌に合わして色を言うときはニコニコちゃんです💕癒される瞬間ですね🥰
そして、お姉ちゃんはアイスを2つ選びました🍨上に乗っているアイスは、ドーナッツのシールとハートのシールでお顔にしたそうです!
さらに、ブドウでほっぺまで!!
丸いドーナッツを見た時に、目に見えたのでしょうか🤔❓羨ましい発想です😮
そんな様子を隣で見てたお兄ちゃんは、「あ!ねこがつくれるやん!」と、製作START!
私はお兄ちゃんの言葉を聞いてもピンと来てなかったのですが、アイスに顔を書き、イチゴは耳に...
いつの間にか猫ちゃんが出来ていました!✨
それを見た妹ちゃんは「猫の耳はとんがった方がいいよ!」と、スイカを耳に選びました🍉
ほっぺはお兄ちゃんと同じにしたそうです🥰
そして、可愛いトロピカルジュースがたくさんできました!!
最後は並べて鑑賞会をしました🎨✨
また遊ぼうね!
工務店保育士の日常 第12号はこちら↓
https://hiroken1004.com/blog/%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%95%e3%8
最新情報のお知らせなどはこちら↓
https://www.instagram.com/hirokencompany
どんな注文住宅にするのかを考え始めたものの、悩んでしまい、困っている方は少なくありません。
なかには、どんなキッチンにしようかが決まらない方もいらっしゃるでしょう。
今回は、注文住宅のキッチンで後悔しないために、キッチンに関する実際の後悔した例を紹介し、後悔しないためのポイントを解説します。
よくあるキッチンでの後悔した例として、食洗器の大きさが挙げられます。
見た目よりも食器が入らなかったり、仕切りによって食器を入れるのが難しかったりします。
快適に過ごすためには、家族の人数を考慮して食洗器の大きさにこだわる方が良いでしょう。
また、水栓をホースにすれば良かったという後悔も多いです。
水栓がホースではない場合、シンクの掃除のときに水が届かなくて困る可能性があります。
普段の過ごしやすさだけではなく、お手入れのしやすさも考慮すると良いでしょう。
1.生活動線
生活動線をイメージしながら冷蔵庫やコンロの位置などを決めます。
生活動線とは住みやすい家にするために、間取りや物の配置を決めることです。
実際の生活を想像してみて、どこに何があれば生活しやすいのかを検討しましょう。
例えば、冷蔵庫の近くにシンクがあればすぐに野菜や果物を洗うことが可能です。
生活動線を意識することは、日々の住みやすさと効率の良さにつながります。
2.通路の幅
キッチンを考えるときはデザインや配置だけではなく、通路の幅を確認する必要があります。
多くの場合、1人通れる幅は80cm~90cm、2人通れる幅は100cm~120cmです。
どのくらいの幅にするのかは生活のスタイルによって変わるため、一度考えてみることをおすすめします。
3.収納量と収納場所
キッチンには、調理器具や調味料などたくさんの物を置かなければなりません。
持っている物と比較して十分に収納できるスペースを確保しましょう。
また、大きさだけではなく収納場所にも注意が必要です。
高い位置にあっても出し入れが困難で使えなくなる可能性があります。
収納の使いやすさも考慮すると良いでしょう。
注文住宅のキッチンでは食洗器の大きさや水栓のタイプに後悔する場合が多いです。
生活動線や通路の幅、収納量・収納場所などを考慮したうえで、日常の過ごしやすさだけではなく手入れのしやすさもイメージしてみると良いでしょう。
松山市周辺で注文住宅にお困りの方はぜひ当社にご相談ください。
家づくりを検討してはいるものの、どのくらい期間がかかるのか見当がつかずに始められていない場合もあるかもしれません。
中には、できる限り短い期間で家づくりをしたいと考えられている方もいらっしゃることでしょう。
今回は、家づくりにかかる期間を紹介し、できる限り期間が短くなるコツを解説します。
家づくりには8か月から15か月かかります。
工法や建材がすでに決められているローコスト住宅の場合は最短で2か月から3か月で完成します。
反対に土地選びから始めたり、プランニングに時間をかけたかったりすると15か月以上かかる場合もあります。
また、家づくりには以下の手順をふむ必要があります。
1.情報集め
実際に住宅展示場を訪れたり、カタログやネットを見たりしてどんな家にしたいのかを決めます。
2.土地探し
どこの土地に家を建てるのかを決めて、どこの施工会社に依頼するのかを決めます。
施工会社が決まれば土地を依頼しつつ、住宅ローンの審査を受け始めましょう。
3.打合せ
施工会社と建物のプランニングを始めます。
何度も話し合い、納得のいくものにしていきます。
4.契約
施工会社と建築施工の契約を結びます。
後々にトラブルにならないように、英訳内容や種類はしっかりと確認することが重要です。
5.住宅ローンの審査
住宅ローンには事前審査と本審査の2回あります。
本審査は事前審査の内容の確認を行うだけでなく、返済できるのか、収入が安定しているのかなどが見られます。
6.工事、引き渡し
実際に工事を進めていきます。
完成後は内覧を行ってから、お客様の希望と合っていれば引き渡しが行われます。
家づくりの期間を短くするための方法は3つあります。
どんな家にしたいのかを決めてから家づくりを始めると。家づくりの途中で時間をとってしまうことがなくなります。
場所や予算、内装などこだわりたいものがあることでしょう。
こだわりたいものの優先順位を決めておくと迷ったときに、すぐに決断できます。
家づくりの前に、土地探しにかける時間やプランニングにかける時間だけでなく、入居日まで先に決めておくことをおすすめします。
購入する土地の種類や時間のかけ方によっても前後はしますが、家づくりにはおおよそ1年前後かかります。
もし家づくりにかかる期間を短くしたい場合は、家づくりを始める前に家のイメージを固めたり、優先順位を決めたり、スケジュールを立てたりすると良いでしょう。
また、松山市周辺で家づくりについて不安のある方は、ぜひ当社にご相談ください。