BLOG
ブログ
家づくりにパントリーは必要?そのメリットと間取りをご紹介!
新居の購入をお考えの方の中には、生活のしやすさを重要視している方も多くいらっしゃるでしょう。
中でもキッチン周りはものが多く溜まってしまうため、改善したい方は多いでしょう。
そこでおすすめなのが、パントリーの設置です。
今回は、家づくりの際にパントリーを設置するメリットと、具体的な間取りを紹介します。
□パントリーを設置するメリットとは?
以下では、パントリーを設置するメリットをいくつか紹介します。
1つ目は、食材を大量にストックできることです。
食材は安い時にたくさん買いたいけれど、置く場所がないために必要分しか買えないといった悩みを抱える方は多いでしょう。
また、みりんやしょうゆといった調味料や飲料水、カップ麺はいつでも予備がある状態にしておきたいものです。
保存できる食料品の買い溜めは非常事態にも困らないため、とてもおすすめです。
2つ目は、整理整頓がしやすいことです。
キッチンが狭いと収納にものが収まらないため、空きがあれば詰め込むことになってしまいます。
食料品の置き場所に余裕を持つことで、必要な時に場所が分からず探すといった手間やストレスを無くすことができ、生活しやすくなります。
また、床下に食料品を重ねて置いたり、他のものをかき分けて取り出したりすることがなくなるため、清潔さを保つことにも効果的です。
3つ目は、おしゃれになることです。
収納にオープン棚を使用できるため、空間をより広く見せられ、おしゃれさを演出できます。
おしゃれな家づくりには相性が抜群です。
□パントリーが生きる具体的な間取りとは?
家づくりにおいておすすめのパントリーを生かした間取りを紹介します。
それは生活動線を考慮した間取りです。
例えば、玄関とキッチンの間にパントリーを設置します。
それにより、買ってきた食料品を最初に片づけられ、身体の負担を減少させられます。
また、キッチンとパントリーを隣接させることで必要な食材をすぐに用意できるため、無駄な移動を減らすことも可能です。
家に勝手口がある場合は、その付近にパントリーを設置するのもおすすめです。
□まとめ
今回は、家づくりでパントリーを設置するメリットと、具体的な間取りの例を紹介しました。
現在キッチン周りで悩みを抱えている方は、ぜひパントリーの設置を検討してみてください。
当社は、生活のしやすさを追求した高性能のお家を提案いたします。
松山市周辺でお家探しをする際は、当社までご相談ください。
2022/10/17